|
『黒澤明ドラマスペシャル・第一夜「天国と地獄」』は2007年9月8日の21:00 - 23:36(JST)に、テレビ朝日系列で、放送されたテレビドラマスペシャルである。通常この時間は、『土曜ワイド劇場』が放送されている枠である関係上、20:58 - 21:00には「みどころ」も放送された。視聴率20.3%。1963年に公開された黒澤明監督の映画『天国と地獄』のリメイク版であるが、舞台を21世紀の北海道小樽市に置き換えている。 == 原作(映画)との相違点 == 原作の映画を基に忠実に制作されているが、平成の時代設定や放送の時間制限(本作の方が原作に比べ全体時間が約15分程短い)にあうように改編されている。 ''時代背景上の相違点については、重要な部分以外できるだけ省くこととする。'' *苗字のある配役の多くに名前があてられている。原作で姓名ともに付けられたのは権藤夫妻、犯人の竹内そして子供のみであった。 *犯人竹内銀次郎が本作冒頭から登場している。原作では身代金と子供の引き換えシーンの後で初めて登場する。 *権藤金吾らの靴会社の名称。原作ではナショナルシューズであったが、本作ではフロンティアシューズである。 *権藤の会社再建計画。原作では権藤が筆頭株主になって会社の実権を握るというプランまでしか描写されていなかったが、本作ではその後で別の会社と業務提携を組むプランまで立てている。 *(権藤が犯人に警察を呼べば人質を殺すと脅迫されていたために)私服警察官たちがカモフラージュとして権藤邸までパトカーなどではなく、デパートのトラックに乗って従業員姿でやって来るというシーンが本作では削られている(却って不自然であるため現代の誘拐事件捜査では好まれない方法)。 *原作での戸倉の階級は警部であったが、本作では警視である。 *身代金の紙幣の打ち分けが本作ではなされていない。 *原作では顔も映らないような端役(ノンクレジット)だった共犯の人物描写が早い時間から比較的繊細に扱われている。一方で、各警察官個人の人物描写は減っている。なお、本作では共犯夫婦ということになっているが、原作では共犯の男女という説明しかされていない。 *有名な身代金を投げるシーン。原作では洗面所から行ったが、本作では車掌室からである(乗務員用の窓以外に投げられるだけの窓の開く車両が現存しないため)。 *身代金受け渡しの場所の近くで、犯人の車を目撃した人物。原作では牛を引き連れた百姓だが、本作では高齢の婦人である。 *債権者の取り立てや、差し押さえのシーンが無い。 *捜査会議や追跡捜査など、共犯にたどりつくまでの過程が大幅に削られている。 *誘拐犯たちのアジト。原作では丘の上にある別荘であったが、本作では沿岸のドライブインである。 *桃色の煙が立ち上る(身代金が入った鞄に燃やすと色を発する薬剤を仕込むという設定)シーン。原作では病院の廃棄物処理場の煙突から煙が上がる設定(有名なモノクロ画像に色が入るシーン)であったが、本作では廃棄物処理法の関係で漁師の焚き火からの煙となった。 *竹内がバイヤーから麻薬を購入する場所。原作ではダンスホールであったが、本作では高級レストランである。 *本作では麻薬バイヤーの人物描写が多少施されているが、原作では端役(ノンクレジット)であった。 *原作では主犯である竹内が麻薬購入から共犯を殺害するために(実際は既に竹内によって殺害されており、警察によるおとり捜査であった)アジトに向かう途中、その効力を試す目的で麻薬街にいる禁断症状の出ている中毒者を一人簡易宿所において殺害するが、本作ではそのシーンが無い。 *権藤が死刑執行前の竹内から刑事施設内での面談の際に現在の状況を聞かれ、原作では小さな靴会社に勤めているということであったが、本作では(個人経営の)靴屋で働いているということになっている。 *本作ではエンディング中に権藤の働く様子が追加されている。原作では誘拐犯の竹内が面談室の金網をつかんで泣き叫ぶシーンで幕を閉じる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天国と地獄 (テレビドラマ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|